株式会社NMR流通総研のM&A支援・PMI支援が選ばれる理由
M&A支援・PMI支援の選ばれる理由①経済産業省登録のM&A支援機関としての信頼性
当社は、経済産業省に登録しれたM&A支援機関として、公正性・専門性を備えたコンサルティングを行っています。安心してご相談いただけます。

国に登録した機関としての信頼性により、安心してM&AやPMIを進められる。
M&A支援・PMI支援の選ばれる理由②戦略立案からPMIまで一貫した伴走型サポート

M&Aは契約締結がゴールではなく、その後のPMI(統合作業)が成功の鍵です。当社では、案件探索・交渉から統合計画、実行支援までワンストップで対応し、M&Aの真の成果であるシナジー効果を最大化します。

「取引成立だけ」で終わらず、実際の統合・成長まで見据えたサポートにより、確実に成果につながる。
M&A支援・PMI支援の選ばれる理由③現場に根ざした実務的支援と豊富な実績

理論だけでなく、現場の課題や文化を踏まえた実務的な支援を行います。組織文化の統合、人材定着、業務効率化まで、多角的に支援することでM&A後のリスクを低減し、スムーズな経営統合を実現します。
現場に即した具体的な解決策により、M&A・PMIの成功確率が大幅に高まり、企業価値向上に直結する。
M&A支援・PMI支援コンサルティング実施の流れ

まずは貴社の経営課題や成長戦略を明確化し、M&Aの目的を整理します。財務状況・事業構造・人材体制などを分析し、成長に向けた最適なM&A戦略を立案します。
経営者とのヒアリング、財務分析、業界動向調査などを進めます。

目的に合致する売り手・買い手企業をリストアップし、候補の精査を行います。信頼性のあるネットワークや専門データベースを活用し、最適な相手先とのマッチングを支援します。
マッチングは、外部パートナー企業との連携も図ります。
候補企業リスト作成、条件整理、秘密保持契約締結します。

譲渡・譲受条件やスキームの設計を行い、双方が納得できる条件で交渉を進めます。基本合意書を取り交わし、デューデリジェンスへと進みます。
条件交渉支援、デューデリジェンス(企業価値算定)、基本合意書作成などを進めます。
デューデリジェンスなどは外部パートナーと連携して進めます。

財務・法務・税務・人事・事業リスクなどを多面的に調査し、統合に伴うリスクや課題を洗い出します。これにより、最終契約条件の調整や統合計画の精度を高めます。
専門家パートナーとの連携調査、リスク要因分析、改善策の検討を進めます。

調査結果を踏まえたうえで最終条件を確定し、最終契約を締結します。資金決済・株式移転などのクロージング手続きを適切に進め、法的にも正式なM&A成立を実現します。
最終契約書作成、クロージング対応、当局届出サポートなどを進めます。

契約締結後は、組織・人材・業務プロセスを統合し、シナジー効果を実現するPMIを実施します。人材定着や組織文化の融合に注力し、M&Aを「成功」に導きます。
統合計画策定、組織・人材マネジメント、モニタリングと改善などを進めます。
当社は、これまで企業組織開発、組織力強化を推進してきたことから統合後の組織体制整備を得意にしています。
M&A支援・PMI支援コンサルティング事例紹介
奈良県・建築設備工事業様ご依頼事例企業譲受するためリスク管理対策を講じたい

営業活動エリアの拡大と、人材の確保を目的に企業譲受したいと考えている。取引先金融機関から譲受候補企業の紹介を受けた。M&Aを進めるためのリスクの洗い出しをして、対策を講じたいという相談をいただきました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | 建築設備工事業 |
---|---|
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 25名 |
事業所構成 | 本社・支社1拠点 |
クライアントのお悩みと要望
営業活動エリアの拡大を図るため、大阪府下の企業譲受をしたい。そのリスクをつかんで対策を講じてほしい。
当社の取り組み
■主な取り組み
・収益性分析
・流動性分析
・資本構成分析
・生産性分析
・業績分析 など
■洗い出したリスク
・負債の返済リスク
・人材が保有するノウハウ・技術力のリスク
・人材の属性的リスク
・受注確保のリスク など
■主な取り組み
・上記のリスク回避計画の策定
・企業譲受後の経営統合計画の策定
生み出した成果
・企業譲受したことで、新たな人材確保につながり、生産性向上が図れた
・譲受企業の経営資源を有効に活用することができたことから新規クライアント開拓にもつながった
・既存社員との連携によって組織力が向上した
このM&Aで、さらに企業成長につながっている。
大阪府・レジャー企業様のご依頼事例企業譲渡支援事例

230317162017965
創業社長から事業承継を受けた社長が、企業譲渡を希望され、企業譲渡側企業のコンサルタントとしてM&A支援を推進した事例。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | レジャー産業 |
---|---|
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 15名 |
事業所構成 | 本社・支店 |
クライアントのお悩みと要望
創業社長が急遽なくなり、ご子息が、急遽、代表に就任することになったものの、代表者として、今後、継続することから別の選択肢を選んで人生を歩みたい。但し、社員の将来は安定したカタチの事業譲渡を希望する。
当社の取り組み
■主な取り組み
・M&A仲介企業からの提案を受ける際から、TOP面談、意向表明書の提出等の面談に同席し、アドバイス等を行う
・各種提出書類作成の補助
・譲受希望企業のTOP面談内容から、譲渡する先の選定のアドバイス等
生み出した成果
・社長が考えていた期待していたM&A(企業譲渡)の内容以上の譲渡が実現できた
・企業譲渡後は、当社のPMI支援によって事業運用面の承継も円滑に進めることができ、譲渡後も、組織力強化を図ったことなどから、業績を伸ばしている。
まちづくり・エリアマネジメント支援よくある質問
M&A支援とPMI支援は何が違うのですか?
M&A支援は買収・売却の戦略立案、候補先探索、条件交渉、契約締結までをサポートするプロセスです。一方でPMI(Post Merger Integration)は、M&A成立後に両社の組織・人材・文化・システムを統合し、シナジーを最大化するための取り組みを支援します。当社ではM&AからPMIまで一貫したサポートが可能です。
PMIを行わないとどのようなリスクがありますか?
PMIを軽視すると、従業員の離職や顧客喪失、システム・業務の混乱が生じ、せっかくのM&Aが期待した成果を生まない可能性があります。
特に「人」の不安や「文化の違い」が放置されると、統合効果は大きく損なわれます。当社は豊富な実績をもとに、統合後のリスクを最小化する体制づくりを支援します。
中小企業でもM&AやPMIは必要でしょうか?
はい。
中小企業においても後継者問題の解決や事業拡大のためにM&Aが活用されています。さらに、PMIを適切に行うことで、従業員の定着や顧客関係の維持を実現し、M&A効果を最大化できます。当社は中小企業の特性に合わせたオーダーメイドの支援を行います。
NMR流通総研に依頼するメリットは何ですか?
当社は経済産業省に登録したM&A支援機関であり、公的基準に準拠した信頼性の高い支援を提供しています。さらに、パートナー企業とともに、戦略立案からクロージング、PMIまでをワンストップで支援できる体制を整えているため、経営者様は安心してプロセスを任せることが可能です。
ご相談・お問い合わせはこちら
営業時間 平日9:00~17:30 (土日祝定休)
経営コンサルティングに関連する記事