DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるシステム導入やデジタル化にとどまらず、業務改革と新たな価値創造をもたらす取り組みです。
本ページでは「DXとは何か」「DX推進の進め方」「DX認定制度の意義」を整理しつつ、実際に企業がDXを通じて新事業を創出した事例を交えて解説します。
当社はIPA(情報処理推進機構)からDX認定を受けており、認定取得経験と実践的支援ノウハウを活かして中小企業のDX推進をサポートしています。
DXとは何か|デジタル化との違い
DXの定義
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単にパソコンやクラウドを導入して便利にすることではありません。
デジタル技術を活用して、企業の業務の進め方や仕組みそのものを見直し、改善することに加え、そこから新しい価値やビジネスモデルを生み出すことを言います。
例えば、紙で管理していた業務をデジタル化して効率を高めるだけでなく、そのデータを分析して新たなサービスを開発する、といった取り組みがDXです。
DXは「業務効率化」と「新しい価値創造」の両方を実現する変革のプロセスであり、企業の成長と競争力強化に直結する重要な経営課題です。
IT化・デジタル化との違い
IT化やデジタル化は、業務の一部を効率的にするための手段です。
例えば紙の帳票をExcelで管理したり、FAXをメールに置き換えたりといった取り組みは、あくまで既存の業務を便利にするレベルにとどまります。
それに対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なる効率化を超え、企業の組織や働き方、さらにはビジネスモデルそのものを変革することを意味します。
「ツールを導入する」だけではDXとはいえず、その技術を活かして業務プロセスや顧客提供価値を根本から見直し、企業の競争力を高めることがDXの取り組みです。
中小企業におけるDXの意味
中小企業にとってDXは、大企業以上に重要な経営課題です。
人材や資金といった経営資源が限られているため、業務のムダや非効率を放置すると競争力が大きく低下してしまう危険性があります。
DXを進めることで、社員一人ひとりの作業を標準化し、生産性を高めることが可能になります。
また、データを活用すれば顧客のニーズを素早く把握し、新しいサービスや商品につなげられます。
そして、業務システムやデジタルツールを組み合わせることで、小規模な組織でも大企業に劣らないスピードと柔軟性を発揮できます。
DXは、中小企業が限られた資源で持続的に成長するための「必須の戦略」です。
DX推進のステップと実例
業務効率化と標準化
DX推進で、まず着手すべきポイントは、社員一人ひとりが持つ業務の進め方の「ばらつき」をなくすことなどが有効です。
現場では、同じ仕事でも人によって方法が異なり、ムダやムリが生じているケースが発生している場合が多くみられます。
そこで重要なのが、業務の現状を丁寧にヒアリングし、標準的な業務フローを策定することです。
これにより「誰が担当しても同じ品質で効率的に進められる」状態をつくれます。
業務を標準化すると、属人化を防ぎ、引き継ぎや新人教育もスムーズになり、組織全体の生産性向上につながります。
DXは最新のシステムを導入することだけが目的ではなく、このように業務を整理・標準化して効率化を実現することが、真の変革につなげることことができます。
業務システムの構築
標準化した業務フローを次の段階へ進めるには、システムによる仕組み化が重要です。
人が手作業で行っていた管理や調整をシステムに組み込むことで、入力ミスや作業の抜け漏れを防ぎ、スピードと精度を大幅に高められます。
業務データを一元管理できるようになれば、経営層がリアルタイムで状況を把握でき、判断の迅速化にもつながります。
そして、業務の見える化が進むことで改善点を発見しやすくなり、継続的な効率化も可能となります。
システムは単なる便利ツールではなく、標準フローを日常業務に定着させ、全社的な生産性向上を実現する強力な基盤となります。
DX推進の成否は、この仕組み化のかかっています。
新事業の創出
業務フローを標準化し、それを基盤にシステムを構築すると、その仕組み自体が企業の強みとなり、新たな事業機会へとつながります。
例えば、自社のために開発した業務管理システムを、同業他社にも提供できるようにすれば、それは新しいサービスや収益源になります。
実際に、標準化とシステム化を経て、自社専用の効率化ツールをサブスクリプション型で販売し、新事業として展開した企業もあります。
これは、単なる効率化にとどまらず「自社の知見を外部に提供する」という新たな価値創造でもあり、まさにDXの成功事例です。
DX推進は社内改善に留まらず、新たなビジネスモデルの構築という次のステージへ発展する可能性を最大にする取り組みです。
DX認定と当社の支援
DX認定制度とは
DX認定制度とは、経済産業省が定めた「デジタルガバナンス・コード」に基づき、企業がどの程度DXに取り組んでいるかを評価し、公的に認める仕組みです。
これは単なるIT導入の有無ではなく、経営戦略の中にDXを組み込み、推進する体制やビジョンを持っているかを重視します。
認定を受けることで、社内外に「デジタル時代に対応できる企業」であることを示せると同時に、金融機関や取引先からの信頼度向上、優秀な人材確保にもつながります。
また、国の補助金や支援策の対象となる場合もあり、実務的なメリットも大きい制度です。
中小企業にとってはDXへの本気度を示す認定であり、変革を進めるうえでの重要なステップです。
当社はIPAのDX認定を取得
当社は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営するDX認定制度において、正式に「DX認定事業者」として認められています。
これは、単にデジタル技術を導入しているだけでなく、経営戦略に基づきDXを推進する体制や仕組みを整えていることが評価された結果です。
認定の取得過程では、業務フローの見直しやデータ活用の仕組みづくり、社員教育の取り組みなど、具体的な体制整備を進めました。
この経験は、認定を目指す企業への実践的な支援にも活かされています。
単なる理論や助言にとどまらず、「自らが認定を取得したプロセスを踏まえたリアルな支援」ができることが、当社の大きな強みです。
DX認定取得をして、お客さまが確実にDXを前進させられるよう伴走します。
提供するDX支援サービス
当社が提供するDX支援サービスは、単なるシステム導入支援にとどまらず、経営課題の解決から新事業の創出まで一貫してサポートすることが特徴です。
まず、現場の業務を丁寧にヒアリングし、ムダや属人化を排除する業務効率化・標準化を実現します。
その上で、業務フローに基づいたシステム導入やデータ活用を進め、DXを実務レベルで定着させます。
また、経営戦略と連動したDX計画の策定や、IPAのDX認定取得に向けた伴走支援も行います。
社員の意識改革や人材育成にも注力し、DXを一過性の施策ではなく組織文化として根付かせます。
これらを通じて、企業の持続的成長と新たな価値創造を支えることが、当社のDX支援の大きな役割です。
まとめ
DXは、単なるシステム導入や業務効率化にとどまらず、組織全体の働き方を見直し、新しい価値を生み出す変革のプロセスです。
業務の標準化から始まり、システム化による効率化、さらに新事業創出へと発展する可能性を秘めています。
また、国のDX認定制度を活用することで、企業としての信頼性を高め、社内外にデジタル変革への取り組んでいることを示すことができます。
当社は、IPAのDX認定を取得した実績と、自ら培った実践的ノウハウをもとに、中小企業のDX推進を現場レベルから伴走支援しています。
効率化・標準化、システム導入、認定取得、人材育成まで一貫して支援できることが私たちの強みです。
DXに関してのご相談や具体的な進め方についての疑問がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
キャリア豊富な専門スタッフが、貴社の状況に合わせた最適なご提案とサポートをご提供いたします。
サービス紹介
株式会社NMR流通総研は中小企業を支える大阪府新大阪駅の経営コンサルティング会社です。伴走型支援で現場に入り込み、マーケットコンサルや人事制度・社員教育の仕組み作り・研修を通じて高い成果を生み出します。
中小企業の再生と成長を実現する 経営改善支援&資金調達支援
株式会社NMR流通総研のコーチング、ビジネスコーチング支援
M&A支援・PMI支援|経済産業省登録M&A支援機関による一貫サポート
7913_color
まちづくり・エリアマネジメント支援|地域価値向上のためのコンサルティングサービス
新規事業開発コンサルティング|新規事業立ち上げを成功に導く支援
この記事を書いた人
大阪府の中小企業向け伴走型支援経営コンサルティング・株式会社NMR流通総研代表取締役 中坊 崇嗣

経歴
大学卒業後、大手流通企業に入社。商品仕入・販売管理、店舗運営の実務キャリアを形成するとともに、売場管理者としての小売現場のマネジメントキャリアを有します。
株式会社NMR流通総研入社後、商業ディベロッパー会社に出向し、テナント運営管理の仕組みを構築後、経営コンサルティング業務をメインとして、マーケティング、組織活性化コンサルティングを通じて企業活性化支援を総合的に展開している。また、行動心理士として、組織力強化を得意にしています。
メッセージ
私たちが他のコンサルティング会社と違うところは、(頭で考えて)プロジェクトプランや改善プランを設計して、その後はお任せではなく、私たちも実行段階まで踏み込んで、(身体も動かして)クライアントと一緒に新規事業の立ち上げや経営改善、組織活性、人材育成を推進することです。クライアントの目指す目標や抱える問題に共感・共有して、一緒に悩み、考え、実行、検証を進めブラッシュアップを図ります。私たちは、クライアントのパートナーとして一緒に歩み、そして一緒に成長して、生産性の向上や経営改善など、クライアントが実現を目指す目標を必ず達成しています。
ご相談・お問い合わせはこちら
当社は、長年のコンサルティング実績とそこで身につけた確かなキャリアとノウハウ、そして「お客さまとともに成長し経済の活性化に貢献する」という熱い思いがあります。
事業を成功に導き、成果に結びつけるために、着実にビジョンの実現や目標達成ができるよう、きめ細やかにコミュニケーションを取り、相互理解を深めて親身に支援いたしますので、どんなこともご相談ください。
お役立ちコラムに関連する記事
新規事業開発の基本|立ち上げから計画策定・フレームワークまで
2025年10月24日
新しい市場やサービスを生み出すには、アイデアの発掘からビジネスモデル構築、計画策定、運営体制づくりまで一...
変革型リーダーシップとは何か|組織を動かすリーダー像と実践ポイント
2025年10月22日
いま求められているのは「変革型リーダーシップ」です。
変革を推進するリーダーは、単なるマ...
リスキリングで企業と社員の未来を支える
2025年10月21日
その解決策として注目されているのが「リスキリング」です。
リスキリングとは、既存のスキルを再構築し、新しい能力を...










