人事評価者研修・人事評価研修|制度構築から定着と組織力強化を支援

人事評価者研修・人事評価研修|制度構築から定着と組織力強化を支援

株式会社NMR流通総研の人事評価者研修・人事評価研修が選ばれる理由

人事評価者研修・人事評価研修の選ばれる理由①評価基準の統一で公正・公平な人事評価を実現

人事評価者研修を通じて、評価者ごとの基準のバラつきをなくし、評価結果の一貫性を確保します。これにより「納得できる人事評価」が可能となり、社員の不満や不信感を解消します。

人事評価者研修を通じて評価基準のバラつきをなくし、納得感のある人事評価を実現することは、さまざまな成果につながります。まず、公平で一貫した評価は社員に「正しく評価されている」という安心感を与え、日々の業務へのモチベーションを高めます。次に、評価に対する不満や不信感が解消されることで、離職の防止や優秀人材の定着率向上にも寄与します。また、適切な評価とフィードバックが行われることで、社員は自らの課題や成長の方向性を明確にでき、育成の効果が一層高まります。さらに、組織全体としては信頼感と一体感が強まり、結果として業績の向上や持続的な成長へとつながっていきます。

人事評価者研修・人事評価研修の選ばれる理由②部下育成につながる人事評価者トレーニング

評価を「査定」だけで終わらせず、フィードバック面談を通じて部下の成長支援につなげます。評価者自身の観察力・洞察力・判断力・指導力が高まり、組織全体の人材育成力が強化されます。

評価をフィードバック面談の場として活用することで、単なる「査定」に終わらず、社員一人ひとりの成長支援につながります。これにより、評価者は部下をよく観察し、行動や成果の背景を洞察する力を養うとともに、適切に判断し効果的に指導する力を高めることができます。その結果、部下は自身の課題や強みを理解し、成長の方向性を明確にできるため、自己成長への意欲が高まります。さらに、こうした積み重ねは組織全体の人材育成力を底上げし、長期的には優秀人材の育成と定着、組織の競争力強化につながっていきます。

人事評価者研修・人事評価研修の選ばれる理由③実践的な研修・ワークショップによるスキル定着

講義だけでなく、事例研究やワークショップを通じて、評価誤差の原因を体験的に理解。評価者会議のファシリテートまで含めた実践的トレーニングにより、現場で即活用できるスキルが身につきます。

講義だけでなく、事例研究やワークショップを通じて評価誤差の原因を体験的に理解することで、評価者は自らの判断の偏りや評価のばらつきに気づき、正確で納得性の高い評価を行うスキルを身につけられます。
また、評価者会議のファシリテートまで含めた実践的トレーニングを経験することで、複数の評価者間での意見調整や最適な評価の擦り合わせができる能力が向上します。これによって、現場での評価運用がスムーズになり、公平かつ一貫性のある評価制度の運用が可能となります。
その結果、社員の納得感や信頼感が高まり、組織全体の人材育成力やコミュニケーションの質も向上します。

人事評価者研修・人事評価研修実施の流れ

<span style="color:#285029" class="inline-text-color">現状把握・課題整理</span>
現状把握・課題整理

人事評価制度と運用状況をヒアリングし、評価者研修の重点課題を明確にします。

<span style="color:#255121" class="inline-text-color">人事評価の基本理解</span>
人事評価の基本理解

人事評価の目的や意義を再確認し、評価者として必要な心構えとスキルを形成します。

<span style="color:#1b4e1c" class="inline-text-color">評価基準の理解とケーススタディ</span>
評価基準の理解とケーススタディ

実際の事例を用いて評価演習を行い、評価のバラつきや誤差を体験的に理解し、評価基準の統一を図ります。

<span style="color:#215427" class="inline-text-color">フィードバック面談トレーニング</span>
フィードバック面談トレーニング

評価結果を部下に伝える面談のロールプレイングを実施し、納得感を高める伝え方・聴き方を体験を通じて習得します。

<span style="color:#24521e" class="inline-text-color">評価者会議の実践とファシリテート</span>
評価者会議の実践とファシリテート

複数の評価者が集まり評価を擦り合わせる場を再現し、公正・公平な評価プロセスを実践的に学びます。
また、当社スタッフが評価者会議に同席して、評価のすり合わせファシリテートもします。

<span style="color:#1d4c1b" class="inline-text-color">フォローアップと定着支援</span>
フォローアップと定着支援

研修後も評価者会議への参加支援や制度運用のアドバイスを行い、評価制度の定着を伴走サポートします。

人事評価者研修・人事評価研修事例紹介

大阪府・運輸・倉庫業さまのご依頼事項

管理職を対象に、人事評価・考課基準を平準化するための人事評価者研修・考課者研修を推進するとともに、人事評価結果のすり合わせを行うための人事評価者会議に入り、それをファシリテートすることで、管理職の人事評価・考課のスキルアップを図るとともに平準化を図りました。

クライアント企業プロフィール

事業内容運輸・倉庫業
資本金80,000千円
従業員数約800名
事業所構成本社および全国55ヶ所営業所

執行役員のお悩みと要望

人事評価制度を構築して運用しているものの、管理職の人事評価基準がマチマチで、二人の管理職が、1人の部下を評価した際に、評価・考課結果が異なる現状が発生し、人事評価制度・考課制度の運用に問題があり、部下からの不満の声も出ている。

当社の取り組み

■主な取り組み
・取締役からの現状ヒアリング
・人事評価制度と運用体制の問題点・課題点の洗い出し
・管理職の人事評価・考課スキルアップを図るための教育計画提案

■洗い出した問題点
・管理職の人事評価スキルの欠如
・管理職の部下とのコミュニケーション不足
・管理職同士のコミュニケーション不足
・管理職の人事評価に関わるコミュニケーションスキル不足
・管理職のフィードバック面談に関するスキル欠如 など

■実施した対策
・人事評価・考課に必要な知識習得
・人事評価・考課ケース事例・演習
・人事評価・考課者会議のファシリテート など
 実施した対策は約2~3年をかけて進めました。

生み出した成果

1.人事評価者研修・考課者研修の成果
・管理職の人事評価・考課に対するマインドの高まり
・管理職の人事評価・考課スキルの高まり
・管理職の人事評価基準の平準化
・管理職が部下に興味を持てるようになった
・管理職の人事評価・考課に関わるコミュニケーションスキルの向上
・部下が人事評価・考課結果に納得できるようになった

2.人事評価者研修・考課者研修の中で生まれた気づき等
・管理職が社内における人事評価・考課の重要性の認識が深まった
・人事評価・考課が管理職の職務のひとつとしての認識が高まった
・管理職が部下に興味を持つことの重要性に気づけた
・管理職が部下とのコミュニケーションを大切にするようになった など

3.人事評価研修・考課者研修実施後の社内の変化
・社内の雰囲気が明るくなった
・社内のコミュニケーションが活発になった
・イキイキと仕事をする社員が増えた
・管理職、社員とも仕事にやりがいを感じる社員が増えた
・一部の営業所では生産性の向上(売上高向上、経費削減による利益向上)につながっている など

大阪府・広告代理店業様のご依頼事例

人事評価をする管理職と人事評価を受ける社員の両者に、人事評価を効果的に進めることができるよう、それぞれを対象に人事評価研修を実施しました。

クライアント企業プロフィール

事業内容広告代理店(交通媒体社)業務
広告・セールスプロモーションの企画制作
各種催事の企画運営
印刷、出版、映像、音響、装飾の企画制作
デジタルコンテンツの企画制作
広告に関わる建設工事の設計監理
その他広告に関する業務
資本金3,000万円
従業員数約30名
事業所構成本社
部門構成媒体部・企画制作部・営業開発部・総務部

社長のお悩みと要望

人事評価制度を構築、導入したものの、人事評価をする管理職、評価をされる社員ともに、人事評価制度に関わる知識が少ないため、両者を対象に人事評価を効果的に運用できるようにするために研修をしたい。

当社の取り組み

■取り組み内容
・人事評価をする管理職、人事評価を受ける社員の両者に対して、心構え、人事評価の内容、人事評価の進め方など、人事評価制度を運用するうえで、管理職と社員が共通して持っておくベきマインドと知識習得を図るとともに共有をしました。
・人事評価者でうる管理職を対象に、人事評価をするためのマインド、スキル、留意点、フィードバック面談のポイントなどについて実践できるよう研修を進めました。

生み出した成果

・管理職と社員が人事評価に対して共通の理解とマインドを持つことができ、評価制度の納得性が高まりました
・管理職は、評価の基本的な考え方や留意点、フィードバック面談のポイントを実践的に習得できたことで、公正かつ一貫性のある評価を行えるようになりました。
・社員は評価結果に納得感を持ち、モチベーションや業務意欲の向上につながっています。
・管理職同士や管理職と部下のコミュニケーションが活性化し、組織全体の人材育成力や信頼関係が強化されています。

兵庫県・ゴルフ場経営事業者様のご依頼事例

管理職を対象に、人事評価・考課基準を平準化するための人事評価者研修・考課者研修を推進するとともに、人事評価結果のすり合わせを行うための人事評価者会議に入り、それをファシリテートすることで、管理職の人事評価・考課のスキルアップを図るとともに平準化を図りました。

クライアント企業プロフィール

事業内容ゴルフ場経営
資本金5,000千円
従業員数約120名
営業所等本コースとパブリックコースを経営

社長のお悩みと要望

社長は、従業員の能力や成果を正しく評価し、適材適所で配置・育成したいと考えていたが、管理職ごとに評価基準が異なり、同じ従業員を評価しても結果がバラつくことが多く、社員から不満の声も上がっていた。
専務の要望は、管理職全員が共通の評価基準を理解し、公正で納得感のある人事評価を実施できるようにしたい。

当社の取り組み

■取り組み内容
・管理職を対象に、人事評価の基本知識、評価基準の統一、評価者としてのマインド形成、フィードバック面談の実践スキルを研修で習得
・管理職と従業員の双方に対して、人事評価の意義や進め方について共通理解を図る研修を実施
・ワークショップ形式で事例評価演習を行い、評価のばらつきや誤差を体験的に理解
・評価者会議のファシリテート支援を行い、管理職間で評価結果の擦り合わせを実施

進め方
・現状ヒアリングで課題の把握
・管理職研修(座学+ワークショップ)
・評価者会議での実践トレーニング
・個別面談スキルの演習
・定期フォローアップで運用状況の確認と改善アドバイス

生み出した成果

・管理職の評価基準が統一され、評価の公平性と一貫性が向上
・社員が評価結果に納得し、モチベーションが向上
・管理職の観察力・判断力・フィードバックスキルが向上
・社内コミュニケーションが活発になり、チームワークや組織全体の人材育成力が強化
・一部ゴルフ場ではサービス向上や業務効率改善にもつながり、売上向上に寄与

人事評価者研修・人事評価研修よくある質問

人事評価者研修はどのような人が受講すべきですか?

管理職やチームリーダーなど、部下の評価を行う立場の方が対象です。また、評価制度の運用に関わる人事担当者も受講することで制度理解や評価の公平性を高めることができます。

研修を受けることで、具体的にどのようなスキルが身につきますか?

評価基準の統一、公正な評価の実施、フィードバック面談のスキル、部下の行動や成果を正しく観察・判断する力など、現場で即活用できる実践的なスキルが身につきます。

研修だけでなく、その後のフォローはありますか?

はい。研修後も評価者会議への参加や、実際の評価運用時のアドバイス・ファシリテートを行い、習得スキルの定着と制度運用の円滑化を伴走してサポートします。

研修の期間や形式はどのようになっていますか?

研修は座学・ワークショップ・評価者会議の実践演習を組み合わせた構成で、企業の規模やニーズに応じて1日~数日間で実施可能です。
研修形式は集合型・オンライン型・ハイブリッド型など柔軟に対応できます。

ご相談・お問い合わせはこちら

営業時間 平日9:00~17:30 (土日祝定休)

組織力の強化コンサルティングに関連する記事

株式会社NMR流通総研のコーチング、ビジネスコーチング支援の画像

成果につながるビジネスコーチング|経営者・リーダー向けパーソナルコーチングで成果を実現

株式会社NMR流通総研のコーチング、ビジネスコーチング支援のご紹介です。
7913_colorの画像

定着率25ポイント改善のノウハウで、社員離職を根本から防ぐ支援

株式会社NMR流通総研の社員定着向上・離職防止支援のご紹介です。
社内コミュニケーションと情報共有、教育動画で組織力を強化するアプリ『WicsS』の画像

社内コミュニケーションと情報共有、教育動画で組織力を強化するアプリ『WicsS』

株式会社NMR流通総研の社内コミュニケーションと情報共有、教育動画で組織力強化するアプリ『WicsS』のご紹介です。