株式会社NMR流通総研の社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』が選ばれる理由
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』が選ばれる理由①全社員に情報を確実に届ける仕組み

新しい情報がアップされるとアプリで通知され、全社員が受動的に重要情報を取得可能

・情報の抜け漏れを防止
・管理職の説明負担を軽減
・社員全員の認識を揃えられる
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』が選ばれる理由②効果的な社員教育・スキル向上

教育動画やマニュアルを配信し、社員は好きなタイミングで学習可能

・研修コストを削減
・業務習熟度の向上
・新入社員や異動社員の定着率アップ
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』が選ばれる理由③業務効率化と組織力強化

マニュアル・業務手順・業界情報などを一元管理・共有し、作業の標準化を支援

・業務プロセスの効率化
・属人化を防止
・組織全体のベクトルが揃い、協働力が向上
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』実施の流れ

社内コミュニケーションや情報共有の現状をヒアリングします。
社員間の情報の伝わり方、研修やマニュアルの活用状況、課題点(情報漏れ・属人化・業務効率)を整理し、アプリで解決すべき要件を明確にします。

目標に応じた機能を選定(プッシュ通知、動画配信、マニュアル共有、掲示板、チャットなど)します。
部署ごとの情報ニーズや閲覧権限を考慮し、使いやすく直感的なUI設計を行います。

社内専用アプリの開発または既存プラットフォームのカスタマイズします。
管理者・一般社員を含めたテスト運用を行い、通知・閲覧権限・コンテンツ表示などの動作確認を進めます。

社員へのアプリ配布、ログイン設定、操作マニュアルの配布します。
必要に応じて操作説明会やオンライン研修を実施し、導入初期から全社員が活用できる体制を整えます。

社内ニュース、マニュアル、教育コンテンツを配信します。
プッシュ通知を活用して重要情報を全員に届け、掲示板やチャットで社員間の意見交換や質問を促進します。

アプリ利用状況(ログイン率・閲覧数・コンテンツ反応など)を定期的に分析します。
利用頻度が低い場合はコンテンツ改善や運用ルール見直します。
PDCAを回すことで、社員の情報理解度・コミュニケーション活性化・業務効率の向上を継続的に支援することにつながります。
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』事例紹介
大阪府・運輸・倉庫業企業さまのご依頼事項

自社のカレッジのようなものを設置して、社員の教育・育成と社内情報共有ができる仕組みを創れればよいと考えておられたことから、リアルタイムに社内情報共有ができ、教育動画、マニュアル動画・資料も必要な時に閲覧できるWicsSの導入提案をしました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | 運輸・倉庫事業 |
---|---|
資本金 | 8,000万円 |
従業員数 | 約800名 |
事業所構成 | 本社および全国15書店の営業所 |
執行役員のお悩みと要望
自社のカレッジのようなものを設置して、社員の教育・育成と社内情報共有ができる仕組みを創れればよいと考えている。アプリがあればよいと考えていた。
当社の取り組み
■主な取り組み
執行役員への現状ヒアリング
クライアントニーズに合わせたWicsSのカスタマイズ設計
WicsSのカスタマイズ
クライアント者独自の社内情報共有・教育動画アプリ構築
担当者への活用できるよ教育
運用支援
生み出した成果
・全社員がリアルタイムに社内情報共有できることで、社員間の意思疎通が早く、深くなり業務の効率化につながった
・社内情報共有が早く、深くできるようになったことで社員間のコミュニケーションが深まりチームワークか高まった
・社員の都合に合わせて教育動画が閲覧できることから、自己啓発に対する社員の意識が高まった
・教育動画を有効に活用することで、集合研修の経費削減につながった
・必要なときに、即座にマニュアルが確認できることから業務品質が向上、事故削減につながった
・社内の活気が高まっている など
奈良県・建築設備工事業様のご依頼事例

現場スタッフやグループ企業間での情報共有が不十分で、施工指示や進捗報告が遅れがち、紙やメールでのやり取りが中心で、業務効率が低く、情報の抜け漏れが発生するといった問題を解決するためにWicsSの導入で改善支援につなげました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | 建築設備工事業(空調・給排水・電気設備等の施工・保守) |
---|---|
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 約50名 |
事業所構成 | 約25名 |
部門構成 | 本社・支社1拠点+グループ企業3社 |
社長のお悩みと要望
・現場スタッフやグループ企業間での情報共有が不十分で、施工指示や進捗報告が遅れがち
・紙やメールでのやり取りが中心で、業務効率が低く、情報の抜け漏れが発生
・社員全員がスムーズに情報を取得・確認でき、現場の対応スピードを上げたい
当社の取り組み
・社内情報共有アプリを導入し、施工指示・進捗報告・図面やマニュアル共有を一元化
・グループ企業も同一アプリで利用できるよう設定し、部門・拠点間の情報連携を強化
・プッシュ通知・掲示板機能で、重要情報や変更点を即時に全社員に通知
・スマホから現場写真や報告書をアップロードできる機能を搭載し、現場確認・承認を効率化 など
生み出した成果
・アプリ導入後、 情報の伝達スピードが大幅に向上(従来のメール・紙ベースのやり取り比で約30%短縮)
・グループ企業間でも施工情報・スケジュールをリアルタイムで共有でき、 トラブルや確認漏れが減少
・現場スタッフの報告作業が簡略化され、管理部門の事務負担も削減
・社員全員がスマホから必要な情報にアクセス可能になり、 意思決定・現場対応のスピードが向上
・結果として、施工の正確性と現場対応力が改善し、顧客満足度も向上
社内コミュニケーションと情報共有を強化するアプリ『WicsS』よくある質問
小規模・中規模の企業でも導入できますか?
はい、もちろん可能です。
当社のアプリは従業員数10名規模から数百名規模まで柔軟に対応できます。
規模に応じて必要な機能を選択・カスタマイズできるため、コストや運用負担を抑えつつスムーズに導入可能です。
導入にかかる期間はどれくらいですか?
基本機能(情報配信・掲示板・チャット・資料共有)であれば 約3~4か月で導入可能です。
カスタマイズやグループ企業との連携が必要な場合は、要件整理・テスト運用も含め4~6か月程度 が目安です。
アプリ導入で社員にどんなメリットがありますか?
・重要情報やマニュアル、指示内容を リアルタイムで確認 できる
・現場や拠点から直接報告・質問ができるため、 コミュニケーションが円滑 になる
・過去の資料や通知もすぐに参照可能で、 業務効率や意思決定のスピードが向上
などいったメリットがあります。
導入後の運用や管理が不安です。サポートはありますか?
当社ではアプリ公開後も、 運用マニュアル・社員向け研修・定期レポート・改善提案 まで一貫してサポートします。
また、利用状況に応じて機能追加や運用ルールの改善もご提案し、導入効果を最大化します。
当社はIT導入支援事業者として会員アプリWicsSを提供しています。導入費用の2/3を、IT導入補助金を活用いただけます!
ご相談・お問い合わせはこちら
営業時間 平日9:00~17:30 (土日祝定休)
組織力の強化コンサルティングに関連する記事