株式会社NMR流通総研の人事評価制度作成支援コンサルティングが選ばれる理由
人事評価制度作成支援コンサルティングの選ばれる理由①制度を一体設計できる総合力

人事評価制度は、単独で導入しても十分に機能するとは限りません。
評価制度と給与が結びつかなければ、社員にとっては「評価されても処遇に反映されない」という不満につながり、逆に制度そのものが形骸化してしまう恐れがあります。また、等級制度や目標管理制度がバラバラに存在していても、評価基準が曖昧で、社員のモチベーションを高める仕組みにはなりません。

私たちは、等級制度・人事評価制度・目標管理制度・給与体系を一体的に設計することで、評価・育成・処遇の流れを一本の線でつなぎます。例えば「この目標を達成すれば、等級が上がり給与に反映される」という仕組みを明確にすることで、社員は将来のキャリアパスを具体的に描き、成長に向けた努力を前向きに進められるようになります。経営側にとっても、人材育成と業績向上を同時に実現できるため、組織全体の持続的な成長につながります。
人事評価制度作成支援コンサルティングの選ばれる理由②中小企業にフィットする実践的な制度設計

人事評価制度は、大企業向けに設計された複雑な仕組みをそのまま導入しても、中小企業ではうまく機能しないことが多くあります。評価項目が多すぎたり運用が煩雑になったりすると、現場に定着せず「制度はあるが使われない」状態になりかねません。

私たちは、中小企業の規模や組織特性に合わせ、シンプルで分かりやすく、日常業務の中で自然に運用できる制度設計を重視しています。さらに、経営者の想いや企業の価値観を制度に反映させることで、単なる評価の仕組みではなく、会社の方向性を社員全員で共有するツールとして機能させます。結果として、制度が“形だけ”で終わるのではなく、現場に根づき、社員の行動変化を促し、企業文化として浸透していく実践的な仕組みを構築することが可能です。
人事評価制度作成支援コンサルティングの選ばれる理由③人事評価制度を根づかせる伴走型支援

人事評価制度は、導入しただけでは効果を発揮しません。
制度設計がどれほど優れていても、実際の運用に落とし込めなければ形骸化し、評価や給与への不信感を招く恐れがあります。

私たちは制度作成にとどまらず、導入後の定着に重点を置いた支援を行っています。
具体的には、経営者や管理職との定例ミーティングを通じて運用状況を確認し、必要に応じて改善提案を実施。また、人事評価者研修を行い、評価者同士の認識をすり合わせることで評価のばらつきを減らし、公平性と納得感を高めます。さらに、フィードバック面談の進め方や社員への伝え方まで細やかにサポートし、制度を組織文化として根づかせることを目指します。
こうした伴走型の支援により、人事評価制度を“形だけの仕組み”ではなく、社員の成長と企業の成果を結びつける実践的な仕組みへと育て上げます。
人事評価制度作成支援コンサルティング実施の流れ
社長・管理職ヒアリングなどによって現状把握を行い、課題を把握し、経営者・社員のニーズを整理します。
経営者の方針や企業価値観を踏まえ、制度導入の目的と達成すべき目標を明確化し、関係者間で合意を形成します。
等級制度、評価項目、評価基準、目標管理の骨格を設計し、経営陣・管理職と協議して制度の基本方針を固めます。
基本設計をもとに評価シート、運用ルール、評価フローを整備し、給与体系や昇給昇格のルールも連動させて具体化します。
管理職への評価研修と社員への制度説明会を実施し、評価の理解と納得感を高め、運用準備を整えます。
制度を運用しながら効果を検証し、必要な改善を行い定期的にメンテナンスすることで、制度を組織文化として定着させます。
人事評価制度作成支援コンサルティング事例紹介
奈良県・建築設備工事企業さまのご依頼事項

8年前に導入した人事評価制度、目標管理制度から、新たに等級制度とそれと連動した給与体系を構築、人事評価制度、目標管理制度もブラッシュアップを図り、社員の計画的な育成とモチベーションアップにつなげました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | 建築設備工事業 |
---|---|
資本金 | 30,000千円 |
従業員数 | 約25名 |
事業所構成 | 本社および大阪支店、グループ企業4社 |
社長のお悩みと要望
8年前に人事評価制度と目標管理制度を導入して、当初は、管理職と社員のコミュニケーションが活性化し、社員の目標設定と計画的な育成ができるようになったが、その後、約8年が経過して、制度自体が当たり前な雰囲気が出始め、社員が明確な目標が持てて、目標を達成できると、給与が具体的にこれだけになるという社内の仕組みを見える化する方法はないか、それがきれば、社員のモチベーションを高めながら、効果的な育成ができると考えているという相談を受けました。
当社の取り組み
■取り組み内容
等級制度と人事評価制度、目標管理制度を連動させ、さらにそれに連動した給与体系を構築すること
■進め方
当社コンサルタントと、クライアント社長、取締役、管理職とプロジェクトチームを組み、定例ミーティングで制度設計を進め、運用体制の整備を進めました。
生み出した成果
1.会社全体の成果
・管理職と社員がキャリアパスを共有できたことで、同じ目標を持つことができるようになった。
・管理職と社員のコミュニケーションが深まり、信頼関係とチーム力が向上した。
・社内の雰囲気が明るくなり、社員全員の結束力が強まった。など
2.管理職の成果
・部下を観察し、コミュニケーションを深めて育成するという責任感が高まった。
・部下育成に注力することで、自身の管理職としてのスキルアップにつながった。
3.社員の成果
・自身の会社内、仕事の面での目標が明確に設定できるようになった。
・人事評価の結果の納得性か高まることで、目標達成への行動につながっている。
・フィードバック面談で承認され、課題が明確になったことでモチベーションが高まった。
大阪府・マリーナ業様のご依頼事例

社員一人ひとりは、仕事をがんばっているが、組織としての組織力につながっておらず、組織力を高めるために、社内で守りべきルールの見える化と、がんばっていることを会社が承認し、社員それぞれに対する課題を明確に認識ができる人事評価制度の作成・導入・定着化を図りました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | モーターボート販売・買取・各種メンテナンス・艤装、艇庫事業、ボート免許教室・保険代理店・各種申請手続き など |
---|---|
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 11名 |
事業所構成 | 本社および支店 |
部門構成 | ハーバー(港の管理)、サービス(中古艇再生、修理)、営業、フロント(クラブハウス)、総務 |
社長のお悩みと要望
社員は良いパーソナリティを持って自分がやりたい仕事はがんばっているが、自分の仕事以外にはあまり興味がなく、協力し合う雰囲気がほとんどない。
社員それぞれの目指していることがバラバラなような気がする。
年齢の若い社員ががんばろうとしているが、経験年数の長い社員に気遣って言いたいことが言いにくい雰囲気になっている
何からどう手を付けて行って良いのかわからなり、会社の組織をどうまとめていけば良いのか悩んでいる。
当社の取り組み
■取り組み内容
社長ヒアリングをした後、社員一人ひとりからヒアリングをして、問題点を洗い出しました。
・各社員とも、個々では仕事に対する強い思いのもとがんばっているものの個人としてがんばっているだけになっている
・社内コミュニケーションは「できている」と思っている社員と、「できていない」と思っている社員に2分されている
・給与の昇給、手当、福利厚生等の面で不明瞭で不備と感じる部分がある
・やるべき業務はあるものの現状業務が目一杯で手が回らない仕事がいくつもある など
■進め方
そこで、下記2点から着手しました。
まずは 全社員が自分たちに直接かかわりのあることから着手することにしました。
・就業規則構築
社内ルールを見える化して、社員それぞれが責任感を持って仕事に取り組めるようにしました。
・人事評価制度・目標管理制度作成・導入
社員ががんばっていることは承認して、課題については管理職と社員が共有して、仕事を通じてマインドアップとスキルアップができるよう人事評価制度・目標管理制度を作成、導入しました。
この会社で強化すべき課題点である、①コミュニケーション、②新たなことへのチャレンジ、という2点に重点を置いた人評価項目をまとめ、具体的な運営方法についても、基本的な流れを研修を通じて実施できる体制を整えました。
2名の評価者とも理解して納得して、「これをやれば、会社は絶対に良くなっていく」と確信も持ってもらいました。 本社、支店の責任者としての自覚も高まりました。
さらに、人事評価を担当する2名の管理職は、本人の自覚も持てています。
生み出した成果
・社長が考える、今後、会社の目指すべき方向性について、本社および支店責任者との共有ができた
・管理職と社員とも、責任と自覚が高まった
・人事評価制度を通して社内活性化につながることが確信でき、前向きに取り組み始めた
・賃金体系の構築と社員へのフィードバックによって、仕事に前向きに取り組む社員のモチベーションが高まった
大阪府・運輸物流事業者様のご依頼事例

管理職を対象に、人事評価・考課基準を平準化するための人事評価者研修・考課者研修を推進するとともに、人事評価結果のすり合わせを行うための人事評価者会議に入り、それをファシリテートすることで、管理職の人事評価・考課のスキルアップを図るとともに平準化を図りました。
クライアント企業プロフィール
事業内容 | 運輸・倉庫業 |
---|---|
資本金 | 80,000千円 |
従業員数 | 約800名 |
営業所等 | 全国55ヶ所 |
社長のお悩みと要望
人事評価制度を構築して運用しているものの、管理職の人事評価基準がマチマチで、二人の管理職が、1人の部下を評価した際に、評価・考課結果が異なる現状が発生し、人事評価制度・考課制度の運用に問題があり、部下からの不満の声も出ている。
当社の取り組み
■取り組み内容
・取締役からの現状ヒアリング
・人事評価制度と運用体制の問題点・課題点の洗い出し
・管理職の人事評価・考課スキルアップを図るための教育計画提案
■実施した対策
・人事評価・考課に必要な知識習得
・人事評価・考課ケース事例・演習
・人事評価・考課者会議のファシリテート など
実施した対策は約2~3年をかけて進めました。
生み出した成果
■人事評価者研修・考課者研修の成果
・管理職の人事評価・考課に対するマインドの高まり
・管理職の人事評価・考課スキルの高まり
・管理職の人事評価基準の平準化
・管理職が部下に興味を持てるようになった
・管理職の人事評価・考課に関わるコミュニケーションスキルの向上
・部下が人事評価・考課結果に納得できるようになった
■人事評価者研修・考課者研修の中で生まれた気づき等
・管理職が社内における人事評価・考課の重要性の認識が深まった
・人事評価・考課が管理職の職務のひとつとしての認識が高まった
・管理職が部下に興味を持つことの重要性に気づけた
・管理職が部下とのコミュニケーションを大切にするようになった など
■人事評価研修・考課者研修実施後の社内の変化
・社内の雰囲気が明るくなった
・社内のコミュニケーションが活発になった
・イキイキと仕事をする社員が増えた
・管理職、社員とも仕事にやりがいを感じる社員が増えた
・一部の営業所では生産性の向上(売上高向上、経費削減による利益向上)につながっている など
人事評価制度作成支援コンサルティングよくある質問
初めて人事評価制度を導入する場合でも支援してもらえますか?
はい、当社では、初めて制度を導入する企業向けに、現状調査から設計、運用定着まで一貫してサポートします。
社員の目標設定や評価基準の明確化を通じ、管理職・社員双方が納得できる制度づくりを支援します。
人事評価制度の作成だけでなく、導入後の運用支援もしてもらえますか?
はい、制度設計だけでなく、評価者研修・社員説明会・運用マニュアルの提供まで一貫して支援します。
導入後も1年間のフォロー期間を設け、定期的に改善提案を行い、現場に定着するまでしっかりとサポートします。
中小企業でも複雑な制度を導入できますか?
はい、中小企業の規模や実情に合わせた実践的な制度設計を行います。
評価項目や運用ルールをシンプルに設計することで、現場で無理なく活用でき、制度が形骸化せず定着します。
導入後の運用や評価者教育もサポートしてもらえますか?
はい、制度導入後も伴走型で支援します。
評価者研修や定期的なフォローにより、評価のばらつきをなくし、公平性・納得感を高めます。制度の効果検証や必要な改善提案も行い、組織文化として定着させます。
ご相談・お問い合わせはこちら
営業時間 平日9:00~17:30 (土日祝定休)